NSTPMTSGテニスブログ

テニスなどなど

試合

試合は、「カオス」である。

「カオス」になっているのは自分の頭なのかも…  

ジャパンオープン観てダブルスに特化した選手が多くなっているのに驚き、トッププレイヤーの戦術も変化しています。

練習ではどちらかというと、相手のいる場所にボールを打って打数を打ってフォームを作り安定させていく。

しかし、試合では相手を不安定な状態にしてチャンスボールを待つ。という戦術になります。テニスとは、「時間」と「場所」を奪い合うスポーツです。対戦相手を焦らせ、いない場所にボールを打つ。相手から来たボールは3パターン程度は、打つ場所を考えなきゃいけない…

生徒さんのレベルもこれ以上を考えれば、ポイントを取る練習も必要かも…

来期は考えます!

 

コートの話

今年の春に落成式を行い、リニューアルした市営コート。

「別にそんなに細かくなくても…」と思われるかもしれませんが、書かせて頂きます。

4面のテニスコートとクラブハウスで1.7億円で整備されました。費用の半分以上は「スポーツ振興くじ」で助成を受けておりますが、長井市民の税金も使われています。なので長井市民の市営コートなのです。

コートの種類は、「砂入り人工芝コート」と呼ばれるコートで正確には、「積水化学のサンドグラスT19」です。テニスの国際規格で定められた基準をクリアして、ハードコートと同程度のバウンドに設定されています。ちなみに、積水化学には「T19E」というラインナップもあり、こちらはクレーコートと同程度だそうです。(金額が高い)

特徴は、排水性が高く水溜りが出来ません。雨の量にもよりますがコートの表面は人工芝と砂が濡れている程度で雨天でも練習、試合を行うことができます。このメリットがあるため、公式試合を行う運営側は、雨天での日程変更を考える必要がなくなり、予備日のコート手配の心配が軽減されました。これが日本で圧倒的に選ばれた原因です。

もともとオーストラリアで商品化されました。1980年オーストラリアには、砂入り人工芝テニスコートを作る材料が揃っていたのでコストが安かった。天然芝からの過渡期だった。オーストラリア選手が強かった!等で「住友ゴム」が輸入しました。特許が切れた後は、日本では爆発的に類似品が広がり現在に至っています。オムニコートという名前は、オムニ社のテニスコートからついています。

デメリットもあります。砂が移動する為、ブラシで均等を保つ必要があります。均等でないと、プレーヤーは、「滑る」、「引っかかる」。ボールのバウンドは、「弾む」、「弾まない」場所が出てきます。

新しい時期は、誰でも生涯利用できると感じますが、実際は、5〜6年で排水が目詰まりを起こし、人工芝も使っている部分だけ磨耗し、使用しない場所は、砂が固まって苔が生え始めます。

「ご、ご、ごろくねんで!」ビックリです!

1.7億円設備して、ご、ろくねんですか?

排水性が悪くなっても、人工芝が摩耗しても、苔が生えてきても、コートは使えます。

が、何とか、長く使えないものだろうか…  メンテナンスフリーのようで実はそうじゃない!メンテナンスされたコートはどんなコートでも長く使えます。民間で運営されているようなコートは、「コートキーパー」がコートを綺麗に保ちます。市営コートは安価に利用できるかわりに利用後のブラシ掛けは利用者のマナーになります。

クレーコートの欠点を補う目的で普及した砂入り人工芝コートですが、どうも利用者が誤解して利用している部分があります。クレーコートは「土」で砂入り人工芝コートは「特殊調整硅砂」が使われています。つまり「砂」です。コートの入口に人工芝のマットありますね。あのマットの仕事は、「土」をコートに持ち込まないためのものです。スポーツ店に行ってテニスシューズを選ぼうとすると、「オールコート用」と「クレー&オムニコート用」と表記されています。「クレー&オムニコート用」はどちらのコートでも使用が最適化されたシューズです。なので、クレーコートオムニコートコートでは兼用している選手も多いのです。しかし、「土」と「砂」コート表面にあるものは別物です。特に砂入り人工芝コートは、人工的なものであり、「土」を嫌います。「土」は目詰まりを起こし排水性を低下させるからです。コート入口の看板にはテニスシューズを履いてください!程度の注意書きがありますが、クレーコートで履いたシューズでそのまま砂入り人工芝コートに入れば…  理解していない利用者が多ければ多いほど寿命を縮めてしまうのです。

5年後、6年後と自分達が使ってきた結果が出てきます。利用者一人一人アウトソールについた「土」を払ってからコートに入ってもらうと… 毎回、毎月、毎年のメンテナンスをして皆さんの協力のもと丁寧にして頂くと10年はイケるかな…

もうすぐ雪が降ってきます。来春、クレーコートのようにスコップで雪に穴を開けて〜、なんてことしようものなら人工芝は芝目が切れて更に短くなります。長靴についた「土」も持ってくるんだろうな…

春は自然な雪解けを待ってほしいコートなのです。

 

テニスの日事業

本来なら9月なのですが、コートの手配が出来ず、さらにゴタゴタして日程変更で21日予定していた方にご迷惑をお掛けする形になりましたが、昨日 「テニスの日」事業を行うことができました。参加者も近年にない多数となり、○ブン○レブン〇〇店様から、多数の景品を提供頂き、最後まで奪い合いをさせていただきました。

参加者の皆様、ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございます。

雨が降ってきたので予定より早く終了となりましたが、練習とミニゲームであっという間に時間が流れてしまいました。

A子さん、肘が痛いということでした。痛い箇所はフォアハンドストロークを打つ時に使う部分です。今期のレッスン中 A子さんのフォアハンドストロークのラケットの動きをドライブが掛かるフォームに私が変えるようにアドバイスしたことも負荷を掛けた原因です。すいませんでした。スピンをかけるために前腕を捻る動作が負荷をかけたことになります。腕の中の筋肉は炎症で腫れてくるのを一時的にテーピングで抑えましたが、根本的な治療としては、安静、冷却で痛みが引いてから、ちょっとだけ筋トレで筋を強くする必要があります。インパクトの衝撃は予想以上にあります。インパクトで力を抜けば負荷は掛かりづらいのですが、スピンをかける場合は、インパクトではグリップは握った状態になります。そこから前腕を捻る動作も加わります。その為、現在の痛い箇所に無理がかかったわけです。シングルバックハンドストロークでは、反対側に症状が出ます。テニスエルボーという症状です。無理しないでくださいね。

試合中、転んだA子さん。大事にならなくて良かったでした。砂入り人工芝のコートは滑る場所と引っかかる場所があって注意が必要です。

昨日は、現役バリバリのチームに参加していたA男さん。途中ガス欠になっていたのを、私は隣のコートから見てました。^_^

後期から久しぶりの参加のA男さん。初回と最後の回だけというもったいない出席率。「テニスの日参加してくださいね!」と念押しておいて良かったー。2位でボージョレ・ヌーボー、ゲット!

 

ナイターテニス事業とテニスの日事業で今年度のテニス協会事業は終了となります。

が、

できればこれから寒くなりますが、機会を作ってテニスを続けて頂けたらと思います。

テニスは力だけのスポーツではありません。年代を問わずプレイを楽しめます。

楽しむために、技術を向上させる。が常に後ろからついてきます。

機会があれば、ヒッティングパートナーとして呼んでくださいね。仕事の都合上、日曜日だけですが上達のお手伝いはできると思います。

 

 

A子さん、ゲットしたWiFiルーター。AコーチとAコーチが狙ってます。夜道は気をつけてくださいね。^_^

 

コートの神様、グランドの神様、トイレの神様

昨日、出張中の朝の車内で、羽鳥慎一のモーニングショーを聞いていました。昨夜のドラフト会議の指名候補に上がった選手の紹介内容が聞こえてきました。

今年の甲子園は、金足農業大阪桐蔭の決勝。雑草魂VSスーパースター軍団。物語的にも個人的にも金足農業を応援していました。スーパースター軍団の「勝って当たり前」の重圧は知っていましたが、心情的にです。

モーニングショーでは大阪桐蔭の根尾選手の紹介内容。「本を月10冊読んでる」とのこと、大阪桐蔭のハードな練習をこなしても、根尾選手には本を読む時間を作れるらしい。読んでいる本も紹介されました。その中に、「ラテンアメリカ式メジャー直結練習法」という本がありました。その本で、一気に根尾選手に気持ちが持っていかれました。

著者の阪長友仁氏、私とは全く無関係の人物であり、テニスにも関係している方ではありません。この著書が野球関係者のベストセラーになっているかも知りません。しかし、阪長氏のコーチング理念は知っています。最近、指導者のパワハラやセクハラの話題が多く、本屋さんで月刊誌「コーチング・クリニック」を手に取ることが少なかったのですが(そもそも置いている本屋さんが少ないし、一冊ぐらいしか置いていないので欠品のタイミングも早い)、11月号の特集「コーディネーション能力向上計画」に引かれて立ち読み…さらさら〜とですよ。P29まで様々な分野の指導者が寄稿していました。「ゴールデンエイジ理論の誤解〜」という見出しを読んで、レジへ。

野球関連で寄稿していたのが阪長氏です。彼がコーチングしている「堺ビックボーイ」が勝利至上主義をやめた内容でした。横浜の筒香選手はこのクラブのOBで今もスーパーバイザーとして関わっているそうです。

勝利至上主義をやめた→著書に興味が出た。ということです。

根尾選手は、今の自分を理解し、これから何をすれば頂点に近づくかを自分で考える力を持った選手なのだと思いました。

イチロー選手の「僕は野球の探求者でいたい!」も名言で、超一流選手らしい。初動負荷理論を実践し大きな故障もせずに今に至っています。

モーニングショーでは、「彼は3年生時でもグランド整備を率先して行っていた」ことも紹介されていました。

根尾選手には、「グランドの神様」がドラフト会議でも微笑んでくれたのでしょう。

そういえば、松井選手は「トイレの神様」だったなあ〜。

たしか、唄があったなあ〜。

私は、「コートの神様」の存在を信じています。コートを大切に使うことが、怪我せず最大のパフォーマンスで練習できることにつながるからです。ホームコートに雑草が生えているチームは???です。市営コートであれば、次に使う人のことを考えてブラシをかけます。これはルールでありマナーです。このマナーを守っている人達だけなら、回り回って自分達が使う時間も前の人たちがブラシをかけた状態でテニスを気持ちよく始めることができます。

施設を大切に使う責任者は大人です。それを子供達に教えるのも大人です。しかし、その大人=保護者がテニスに不理解ならば、最低限のルールやマナーは守る大人になるため勉強が必要です。ただ子供の練習を見ているだけでは施設は荒れる一方です。これは遊びでテニスをやっているにしても同じなのです。

根尾選手は、プロ野球選手として偉大な選手になるでしょう。90%は!

残りの10%の確率は、私の保険ではありません。

プロ野球選手なったら、グランド整備はグランドキーパーの仕事です。

したがって「グランドの神様」は、彼のもとから離れてしまうので…

〇〇市ダンロップテニスクリニック

参加してきました。

〇〇市さんのこのイベントも日程変更だったので参加者集めるのに苦労したようです。

屋内多目的運動場3面で定員60名のところ参加者30名弱。ダンロップから派遣コーチが1名3コートにアシスタントコーチが2名づつ。コートの状態は、砂入りの人工芝のコートですが、磨耗していて芝の高さがないため、触ると紙やすりのようなコートでした。イレギュラーがないので打ちやすい。照明の位置は、ロブが見にくいかなぁ…ボールが重なって慣れない人には距離感掴みづらいです。

クラス分けは、選手クラス、中上級クラス、初心初級クラスでした。選手クラスには県大会でも活躍している方も参加されていました。中上級クラスには男性の中に婦人が2人ほど、初心初級クラスは、婦人3名と〇〇市事務局、男性1名と私。初心初級クラスは5名でスタートしました。

「ダブルスを楽しく出来るようになるための練習」ということでした。

練習内容は

ミニコートラリー

ストレートラリー

クロスラリー

アプローチショットから前に進みながらのボレー3球

バックハンドボレー 

スマッシュ

サービス

で2時間40分

ボールを集める度に水分補給の休憩入れて頂きました。

知らないうちに中上級からご婦人がこちらに合流。6名プラスアシスタントコーチ2名と〇〇市協会の会長さんも合流。

各練習ごとダンロップ派遣コーチが説明を入れ、コツをアドバイスしていただきました。

女性が初心初級クラスに集中したこともあり、会長や〇〇市でアドバイザリー契約している〇〇コーチが貼りつく形で、ダンロップ派遣コーチは選手クラスと中上級クラスを主に指導していました。自分としては昔から知っている会長や〇〇コーチとテニスが出来たので楽しかったです。

が、気になった点が…

参加料は激安の500円 60名集めても30,000円 コーチ依頼代やコート代、ボール代は?

ボールは空気が抜けたボールも多かったです。各コート200球。

午前午後と2回行っているようですが、ボール代等の収支があっていません。

ダンロップからの派遣コーチ、3面均等に、特にご婦人方へのアドバイスが足りないのでは?

 

得てきたものとして、準備運動がランニングと下半身のストレッチとスタビライゼーションだけだったこと。あまり上半身や腕は準備運動やらないのかな…    と空気が抜けたボールは初心者には打ちやすいので、有効利用出来そうです。

 

会長が派遣コーチに質問していたことですが、ご婦人方のサービスのグリップを変えるべきか… やはり難しい問題のようです。

 

ただ今、全身筋肉痛で寝れません!

 

 

 

来週あります。今日の週間天気予報

生徒さんの行いが良いんですね!木曜日と土曜日雨マークですが、金曜日は晴れそうです。もう一週出来そうです。

昨夜は、試合メインでしたがその前の準備運動としてのストロークやボレー、サービスで一年間の生徒さん一人一人の上達状況を確認していました。

ストロークでは、

高い打点で急いで打とうとしていたA子さん。下から上へのスイングになってきたので改善できていました。バックハンドストロークも同じように打点が前過ぎないようになってきています。クロスコートへのタイミング、フォームは出来てきています。で、ストレートへ打つ場合の打点は少し奥にする事で打てるようになります。その感覚を習得するまでもう少しのところにきています。ボレーはフォアの場合、身体が開き気味ですが、タッチの感覚は出来ていると思います。バック側は、ラケット面がどうしても開き気味になります。グリップに力を入れるタイミングなど、数をこなす必要があります。サービスは、トスを上げるから膝を曲げて、伸ばしてスイングを頑張って覚えましょう。ボールにもっと力が加わります。

テイクバックが大きいのでもう少しコンパクトでも良いですよとアドバイスしたA子さん。フォアハンドストロークは、後は様々なボールに対しての応用力と綺麗に見せるフォアハンドストロークを意識して左手の使い方かな。バックハンドストロークは、3週間前とラケットの引き方やフォームが改善されてきているので、後は打点の取り方とフォロースルーです。ボレーは練習頻度がそもそも少ない中、フォア側は出来ていました。バック側はやはり練習の数です。サービスは、トスが綺麗にあげられるとサービスは入っています。

フォアハンドストロークで左手の収め方をアドバイスしたA子さん。私が見ている状態とA子さん本人の感覚にズレがある可能性がありますが、こちらからみると常に緊張してボールを追い、テイクバックし、ボールを打っているように見えます。その根拠は、両肩の状態です。私の準備運動では取り入れていませんが、「両肩を上げて、下げ」ての運動があります。「上げて」の状態では緊張状態のはずです。「下げて」で弛緩状態になると思います。ずっとリラックスした状態ではないですが、リラックスした状態とボールに負けないように力を使う状態を組み合わせなくてはなりません。来週チャレンジしましょう。ボレーは、ボールと自分との距離感が近い時にどうするか?調整力です。と言っても、私のボール出しが悪いだけなのですが… サービスはトスとスイングです。

サービスのグリップを極端にして肘が下がることを改善できることをアドバイスをしたA子さん。レッスン中のスピードでは安定しています。多分、もっとスピードアップが可能です。相手のスピードボールへの対応は出来ています。では相手のゆっくりしたボールを自分からスピードボールにする技術が必要だと思います。低くボールを抑えた軌道は上手く打てていますが、相手からするとステップインして力を込めやすいボールになることもあります。試合を意識して3球の中でも緩急をつけて打てればと欲を言ってしまいます。私がA子さんに対して最初にアドバイスしたのが「バックハンド側に来た高いバウンドのボールに対してのラケットの引く動作がリズムを取りがちになるので大きく引いてしまっているので早く準備しましょう。」でした。昨夜の試合でも同じ状況がありました。準備を早く。です。

昨夜は欠席だったA子さん、先週、クロスコートのバックハンドストロークが見違えるように上手くなっていました。何かコツをつかんだのか…

 

「試合を見て」は後日あらためてアップします。長くなりそうなので…

こちらからみると皆さん、今年度は改善した部分が見える!年になったと思います。

 

10月21日  南の大きな市で行われる「ダンロップテニスクリニック」に参加してきます。テニスの日が28日に延期になり、日曜日市営コートが使えず、参加者少なく当日まで受け付けている状況らしいので、新しいネタを求めて、ついでに当市でも開催できないか?も聞きに行ってきます。

草トーナメントもそうですが、上達するヒントがこういうところにあることがあります。育児に忙しく数年コーチにきていない古賀コーチも大会で声をかけてレッスンに協力して頂いておりました。

〇〇市テニス協会で検索すると要項や案内が見れます。午後から一般のレッスンです。ご興味があれば検索、問い合わせてみてください。